cocabuの日記

new post every sometimes

その他趣味

2017.7.19 農地探しのお願い

三島市農政課とJA三島函南の方と面談。

明日の子供たち

邦画で好きな「阪急電車片道15分の奇跡」の著者有川浩の作品。 児童養護施設を題材にした作品で、山崎豊子ばりの緻密な取材から作られた小説であることが、読んでいて良くわかる。 知っていなければいけない現実と共に、希望も垣間見れる。 最近、一つ好きな…

阪神・淡路大震災から22年

ちょうど、息子が生まれたて半年後に起こった「阪神・淡路大震災」。 当時は、育児に追われてボランティアにも行けなかった。ただ、そこの場所でお金の意味が無くなって、被災している農家のこともよく知らず「こう言う時の農家って強いのか?」ってことが頭…

ことば

百尺竿頭に、一歩を進む いつまでたっても変われないのは、自分自身が変わらないという決心をしているからです。日常生活に不満があっても、「こもままの自分が楽であり、安心だ」そう思っている。自分の不幸は自分自身が選んだもの。

初詣 武田神社

初詣は、いつのも1月2日。 武田神社は、いつも大変混んでいる。正月三ヶ日の穴場は、2日の朝。 9時までに入れば、こんな感じ! 9時5分の状況。この、10分後には後方で渋滞が始まる。 いつもの通り、お参り後お守りを買い、おみくじを引いて次へ移動。 今回は…

ジャッキパッド

ベゼルのジャッキアップポイントは、ディーラーで聞いてもドア下方の説明書通りの場所。以前そこにかけて、縁を曲げたことがあり、自分的には嫌な場所。フロントは、エンジン底面がフルカバーでミッションケースにもかけられない。マサダのガレージジャッキ…

ナビの仕様変更 事後記

注意して、養生したつもりが、ナビの底面とその下のエアコンのコントロールパネルの上端が接したようで、傷発生。 途中の線傷は、いじると見映えが悪くなることが分かっているので、放置。 上端の縁の部分だけ修正。(ちょっとギザギザ) まず、ポリカーボネ…

ナビの仕様変更 2

とまっているのは、上左右の2本と下真ん中の1本。いずれも8mm。 奥のボルトは、完全に抜くと後が大変なので半分抜けたあたりで止めておく。 とまっているプレートの下方向が、切りかいてあるので、引き出すときは奥を上に持ち上げるように捻り出す。 スウェ…

ナビの仕様変更 1

我が家に新しく来た車「ホンダ ベゼル」。 買って気が付いたことに、走行中テレビが見れない(DVD動画も)。前のフィットの時は、納車の時に走行中のテレビ視聴が”なぜか”出来ていたので、そういうものと思っていた。ご丁寧に、今回はオプションの追加アンテ…

勇気の証言-ホロコースト展

今日が最終日の展覧会「勇気の証言-ホロコースト展」アンネ・フランクと杉原千畝の選択に行って来た。 パネル展示が主で、ガラスケースの展示品は複製物がほとんどであるが、貴重な資料となっていた。 パネルの説明文が結構なボリュームで、皆さん熱心に読み…

シンポジウム終了

NPO法人「明日の空」代表の飯田さんと、右下は副代表の荻弁護士。 100人以上の聴衆となり盛会で終わる。 今回は「司法福祉」ということを学ぶ。 第四回にあたるシンポジウムは、来年12月上旬の予定。 シンポジウムの後、情報交換会という打ち上げがあり、当…

山岡鉄舟居士命日

さっき、お昼の座禅が終わったとたん、頭に浮かんだこと。 「山岡鉄舟居士の命日」 亡くなったのは、1888年7月19日で53歳の時。 ちょうど、今の自分の年齢。

アーチェリー講習会 初心者コース最終日

初心者コース4回終了。 週1回で4週連続の御殿場から静岡市内行きは、結構大変であった。 最終日は、少し早めに出発をして約3年ぶりとなる「焼津魚センター」へ行ってみた。様変わりして、お店の減ったこと。(理由は知らない) 遅めの昼御飯に、お寿司をいた…

賀川豊彦賞

今日の朝日新聞29面に「賀川豊彦賞」募集の記事があった。格差や貧困対策に取り組む個人団体を表彰するもの。 遅ればせながら、賀川氏は5日前に知った名前であった。タイムリーなことと思っていたら、神戸にある賀川記念館のイベントで先月「杉原千畝」氏を…

御殿場の史跡巡り 2

礼拝堂から観た額縁に入っている富士山。 当日曇り。 壁面の銅板。説明をしっかり見ず。 フィッシャー館 内部は、和洋折衷の洋館仕立て。畳部屋あり。泊まれる? 終わり。

御殿場の史跡巡り 1

6月26日、ひょんな縁から御殿場の埋もれた史跡巡りに参加させてもらった。 冒頭は賀川豊彦氏に纏わるもの。 名前は、初めて聞いたが当地の農村改革の立役者とのこと。由緒ある建物として「高根保育園」がある。 今は、すっかり綺麗な保育園の様そうであるが…

アーチェリー講習会

静岡県総合社会福祉会館(シズウェル)で、アーチェリーの初心者コースが始まった。予定では、週1回の4週連続で7月5日まで。 筋トレ用のゴムチューブで、事前練習をさせていたが、さすがに本物とは違った様。でも、初日から射たせてもらって良かったと! 8時に…

OLYMPUS TG-4 使用雑感

RICHO CX-4 からバトンタッチのOLYMPUS TG-4の使用を使い始めて、変えて戻ったこと。 タブレットへの画像転送に、「Ol.Share」というオリンパスのソフトを使っていた。画像転送が簡単に出きることはもちろん、カメラをリモコン操作できたり、画像の加工が出…

アーチェリー見学

障がい者スポーツ指導者研修会に、続き「静岡県総合福祉会館」でアーチェリーの見学。 平日の移動であり、15時御殿場スタートで16時半の福祉会館到着。 昔、自分がやりたかった「弓道」を形は違うが「アーチェリー」で息子と係わるための、一歩。 早く着いた…

今朝の富士山 2016.5.12

雪のラインも上がり、割りとバランスの良い構図。 昨日の荒天で気になった畑のチェックで5時起きした折、撮ったもの。 どっかで、観た構図も。 カメラはオートモードしか使えないが、やっぱり新しいのは簡単に撮れた。 畑は無事。 手前は先日拡張した区画。…

新しいデジタルカメラ

デジカメ新調。実は、落としてしまってモニター破損。 リコー CX-4は光学ズーム10倍、マクロは1㎝寄りまで使えた便利なカメラであった。先日畑仕事に持っていく途中、ケースに入れて、さらにバックにいれていたにも関わらず落として、このようになってしまっ…

平成28年度静岡県障がい者スポーツ指導者研修会

5月8日静岡県総合社会福祉会館で表記研修会を受講してきた。 直接、本業とは関係ないと言えばないが、身内的には関係あり。 朝、4時半起きで電車にて現地へ向かう。 8時45分の開講式から午後いっぱいまで。 午前中は、講義が2本でタイトルは「脳血管障害にお…

オスプレイ現物2度目

昨日の夕方、飛んでいる「オスプレイ」を見たのは2度目。前回は畑の上空。 何か良くわからないけど、自宅の上空辺りを何度も旋回していた。 割と高度も低く、低音が効いていた。やっぱり、実物は格好いい! きっといつものごとく物議を呼ぶのだろう。御殿場…

九州の地震

震源に近い「益城町」の隣町に、「通潤橋」という橋がある。10年位前に九州キャンプツーリングで寄った所。橋の中を用水が通っていて、真ん中から豪快な放水があることで有名。熊本城のお堀の石組が崩れたほどなので、心配になっているが、無事であってもら…

ブルートゥースキーボード

キーボードの追加。 タブレット上でも、文字入力時にポップアップされるキーボードがある。でも、入力ペンでの打ち込みは効率が悪い。タッチパッドがあれば、マウスの携帯も省ける。ブルートゥースであればなお楽。 タブレット購入時に買ったキーボードが下…

収納ボックス

道具が増えるにつけ、収納の問題がでる。 屋外に収納場所を作るため、「収納ボックス」を2つ購入。 買ってあったのは、昨年末。外壁塗装のため設置できなかったもの。 人が入れるほどの大きさ。取り合えず、エンジン式高圧洗浄機を収納。 こちらは、肥料関係…

2016 花見

お墓のある「富士霊園」で、花見。 さくらも全開であったが、人出も全開。 墓参りも一緒にできるので、幸せな話。 実は、張り出したさくらの花の下が、自分ちのお墓。 おにぎりとおでんで昼食。

赤羽 丸健水産後記

一昨日寄った「丸健水産」、昨日放送の「ニンゲン観察・モニタリング」という番組でロケ場所になっていた。店頭のテンポのいいおじさんとか映っていて、2日前だけなのに懐かしいような! 収録は少し前だと思うが、テレビ放送翌日の今日辺り混んでいるのだろ…

都内観光 2

「富士山」の在るべき方向、何かと最近騒々しい「国会議事堂」。 「増上寺」のさくらも見頃。 朝の小田急高速バスの終点である、「バスタ新宿」は途中下車でたどり着けなかったが、帰路では始発となり、初めて見る。と言っても、今週から開業の真新しい施設。…

都内観光 1

今年の、目標の一つ「馬を撫でる」。それを、含めて都内観光を昨日4月6日に行う。 いつもの、小田急高速バスの1日地下鉄乗り放題チケットのセットを利用。以前は、メトロパスというカードが付いてきたが、デザインが変わったと思ったら都営地下鉄も利用でき…